法 話

最後までできる事
書き下ろし

広島軒 ・瑞泉寺住職  大和田禅輝

 自分が嫌いだと言っても、自分から逃げることはできない。つまり自分と付き合う以外に生きる道はないのである。そうであれば、自分と仲良くするしかない。自分を無条件に好きになるしかない。自分は世界で二人といない、たった一人の欠け換えのない存在ではないか。どんな自分であろうと、自分で自分を受け入れることである。

自分は何者になりたいのか。
自分のしたい事は何なのか。
自分という人格をどう完成したいのか。

 どうしたところで、人間最後には結局、自分に頼るしかなくなる。その場合に頼りがいのない自分だったら、終わりではないか。そうならない為に、心身ともに鍛え上げ、強い自分を作ることが、最も大切なことなのだ。と、釈尊からのメッセージである。
 孤独とは自己を知ること、孤独こそ究極の自由で、自己の尊厳を自覚し、それを楽しむ高度な生き方の一つである。
 人との付き合いを減らせば、もめごとも減る。口数を減らせば、非難を受ける恐れが減る。分別を減らせば、心が疲れなくなる。知恵を減らせば、素直に自分を出せる。何かちょっとでも減らせば、その分だけ俗世間から抜け出すことができる。それだけ気持ちが楽になるのである。つまり、増やすことばかりを考える人間は、自分の手で自分自身の人生をがんじがらめにしていることになる。

 こんな生き方もあるのだ。「腹式深呼吸」これは百一歳で遷化(せんげ)された老僧が、必ず伝えてくれと言われた遺言である。「何れ足は歩けなくなる。耳は聞こえなくなる。目は見えなくなる。しかし、まだ口は使える」。毎回帰る時には「ありがとう、おたっしゃで」と、最後の日まで言ってらした。
 また、「腹式深呼吸」は自分でできる唯一の楽しみだとも。それから食事はできなくなる。水も飲めなくなる。呼吸もできなくなる。心臓も止まる。その後も脳は2時間動き停止。寿命を生き切った老僧の静かな最期であった。

rengo1601b.jpg 私に「最後までできること」は何かと言うと、第1に自己の本心・魂に忠実に生きることが最後までできる。人マネや横並び意識で何となく生きるのではなく、自分が理想と思っている人間像を描きつつ進み、何のためにするのか、目的を明確にすることができる。
 第2に夢・志・生きがいをしっかり画いて生きることが最後までできる。単なる夢想や空想ではなく、目標自体が日常生活の実践に組み込まれている。目標のある生き方を企画し、長期・中期・短期・今日の実行計画を立てて行なうことができる。
 第3に自分を信じて生きることが最後までできる。自信とは自らを信じること、自分すら信じていない人間を他の誰が信じてくれようか。自分との約束を守る生き方が、自分を生きる出発点とすることができる。
 第4に学んで能力を磨いて生きることが最後までできる。鍛練とは、「鍛」が千日の精進努力、「練」が万日の稽古や訓練をいう。日々の努力を通して自らの潜在能力を引き出す生き方をすることができる。
 第5に今を大切に生きることが最後までできる。良い習慣を身につける。仕事は段取り八割でスムーズになる。過去の事や未来の事に時間を割かないで、目の前の人を大切にし、目の前の仕事をニコヤカに行う生き方ができる。
 「志立たざれば、舵(かじ)なき舟、轡(くつわ)なき馬の如し」と諺にあるように、年を取ってから暖まりたい者は、若いうちに暖炉を作っておかねばならない。心の底から好きなことだけにエネルギーを集中すればよい。それで飽きたら、また好きなことを探して打ち込めばよい。何もかも実験なのだから、その結果がどうであろうと、打ち込んだことだけは必ず身に付いているので無駄にはならない。賢き者は「生きているうちに何をしようか」としか考えないのである。