言うは簡単、行なうことが難しい

禅 語

更新日 2012/03/01
禅語一覧に戻る

言うは簡単、行なうことが難しい
三歳孩儿雖道得
八十老翁行不得

『禅語に学ぶ 生き方。死に方。』
(西村惠信著・2010.07 禅文化研究所刊)より

―三歳の孩児も()い得ると雖も、八十の老人も行ない得ず―(『伝灯録』四、鳥道林章)
たとえ三歳の子供でも、何が善いことか、何をしたらいけないかぐらい、よく知っている。にもかかわらず、八十歳にもなったという老人でもそれができないとは、何たることであろう。


 唐の白楽天が鳥窠(ちょうか)道林という禅僧に、「仏教とはどのような教えですか」と尋ねると、鳥窠和尚が、「どんなことであれ悪いことはしてはならない。できる限り善いことをしなければいけない。そうすればおのずから心は浄くなる。これが仏たちの教えだ」と答えられた。白楽天は「そんなことだったら、小さな子供でも知っていることでしょう」と(なじ)ると、「三歳の子供でも知っていることを、八十の老人でさえ行なうことが難しいのだ」と言われた。
 綺麗な廊下に紙屑が落ちていたとしよう。どんな人でもそれを見れば、拾ってゴミ箱にいれようかという気持ちが起こるであろう。人間というものには生まれつき、仏のような素晴らしい心が具わっているからである。
 ところがすぐ後から、「自分がしなくても、誰かがするだろう」という悪魔の声がして、せっかくの仏心が踏みにじられてしまうのである。だからわれわれはそういう悪心に負けないように、最初起こった気持ちのままに行動すればいいのだ。そう言われても、何となく気恥ずかしいまま通り過ごしてしまうのが、人情というものかも知れないが。
 電車に乗って、ようやくの思いで空席を見つけ、ホッとして坐っていると、次の駅で老人が乗ってきて傍に立ったとする。代わってあげるべきだという気持ちは、どんな人にでも具わっている。だから立たないで居眠りの振りをするのは心苦しい。にもかかわらずすっと素直に立てないというのは、何という悲しい人間の性であろうか。
 そういいながら実践不履行のままでは、自分が仏教徒であるということさえ憚られるのではないか。