臨済禅黄檗禅 携帯サイト

「『自力』と『他力』」
大分県・地蔵寺住職 姫野晴道

 先日、ある老人会に招かれて出講した折、次のような質問を受けた。
 「私は浄土真宗の門徒だが、よく“他力本願”ということを聞く。禅宗では“自力本願”というそうだが、どう違うのか?」と。
 それに対して、まず「他力」を“他からの助力をあてにすること”、又、「自力」を“自分ひとりだけの力”と解釈するのは誤りであることを強調し、次のように説明した。
 親鸞上人が「他力とは、如来の本願力なり」といわれている如く、他力とは本来、阿弥陀仏の念仏往生の本願をいう。本願とは、仏、菩薩が、すべての人を救わんとする根本的な願いのことで、この本願を他力という。換言すれば、自分の力であれこれと処置したり、取りはからったりしないことで、自己のはからいを捨てて、仏の手にすべてを任せることで、これを「自然法爾(じねんほうに)」という。
 それは、阿弥陀仏という絶対の中に身を投ずることを意味する。
 次に自力は、自分の修行の力でさとりを得ようとすることなどと考えるのは間違いである。自力を“自分の力”、“己の力”と読むのではなく、“自(おのずか)ら備わっている力”、“生まれながらに頂戴している力”と理解すべきである。
 生まれたばかりの赤ん坊が、誰も教えたわけでもないのに、母親の乳をのむことを知っている。これは自ら備わった力であり、強いていえば、これが自力であろう。
 人間、自分ひとりの力など、本当に小さなものである。もし、自分ひとりの力で生きていると考えるなら、これほどの迷信はない。
 正しい意味の自力とは、「自分に働きかけている自然(じねん)の力(はたらき)を自覚せしめられること」である。自然は、目に見えない真理が目の前の現象にそのままに露(あらわ)れているのをいう。
 たとえば、リンゴが木の枝から落ちる現象に、そのまま万有引力が露呈していると、気づかしめられる力(はたらき)が自力である。
 しかし、もとより仏法に他力と自力の対立があるのではない。自力というのも仏力の名であり、他力と呼ぶも仏力の名である。
 私は宗教とはと聞かれたら簡単にこう答えている。
 ご飯を食べる時、思わず手を合わせる、何かいいことがあった時に、「ありがとう」という。誰に向かって言っているかわからないが「ありがとう」を言うように人間はできていると思う。
 「懺悔(ざんげ)」という言葉があるが、ひそかに自分の内面の悪い思いを見つめ、正すのが「懺悔」である。今日、自己主張の時代に、一番忘れられている概念ではないだろうか?
 花咲き、鳥歌う四月、生命あふれる櫻花を愛でながら、生かされて生きていることの実感をかみしめたいものである。

掲載月 2008/04


戻る
トップへ戻る
Copyright(C)Joint Council for Rinzai and Obaku Zen. All rights reserved.