各派のご本山

萬年山 相国寺まんねんざん しょうこくじ

    概略・歴史

    相国寺(しょうこくじ)は正式名称を萬年山相国承天禅寺と称し、足利三代将軍義満が、後小松天皇の勅命をうけ、約10年の歳月を費やして明徳3年(1392)に完成した一大禅苑で、夢窓国師を勧請開山とし、五山の上位に列せられる夢窓派の中心禅林であった。その後応仁の乱の兵火により諸堂宇は灰燼に帰したが度重なる災禍にもかかわらず当山は禅宗行政の中心地として多くの高僧を輩出し、室町時代の禅文化の興隆に貢献した。後に豊臣氏の外護を受けて、慶長10年(1605)豊臣秀頼が現在の法堂を建立し、慶長14年には徳川家康も三門を寄進した。また後水尾天皇は皇子穏仁親王追善の為、宮殿を下賜して開山塔とした。他の堂塔も再建したが天明8年(1788)の大火で法堂・浴室・塔頭9院のほかは焼失。文化4年(1807)に至って、桃園天皇皇后恭礼門院旧殿の下賜を受けて開山塔として建立され、方丈・庫裏も完備されて漸く壮大な旧観を復するに至った。現在は山外塔頭の鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、眞如寺をはじめ九十余カ寺を数える末寺を擁する臨済宗相国寺派の大本山である。

    法堂(重文)は桃山時代の遺構でわが国最古の法堂、一重裳階付入母屋造りの唐様建築で本尊釈迦如来および脇侍は運慶作。天井の蟠龍図は狩野光信(永徳の子)筆。法堂北の方丈は勝れた襖絵を有し、裏庭は京都市指定名勝となっている。開山塔内には開山夢窓国師像を安置。開山堂庭園は山水の庭と枯山水平庭が連繋する独特の作庭である。その他に寺宝として多数の美術品を蔵しており、承天閣美術館ではこれらを定期的に公開している。

    開山

    相国寺勧請開山(かんじょうかいさん)
    夢窓疎石(むそうそせき) 建治元年(1275)~観応二年(1351)

    夢窓疎石は伊勢国安濃郡(三重県津市)に生まれ、幼少期より多くの仏典や中国の孔子・老子の思想に触れ、甲斐国(山梨県)での生活を経て、正応5年(1292)に奈良東大寺で受戒し学問的研究を修めた後、建仁寺の無隠円範(むいんえんばん)に参じて禅の修行に入りました。その後、鎌倉で多くの高僧に歴参、正安元年(1299)に建長寺(けんちょうじ)に来日した一山一寧(いっさんいちねん)に師事したのち、嘉元三年(1305)、鎌倉浄智寺(じょうちじ)において高峰顕日(こうほうけんにち)の印可を受けその法を継ぎました。
    正中二年(1325)、後醍醐天皇の命で南禅寺(なんぜんじ)の住持に、執権北条高時の要請により円覚寺(えんがくじ)などにも迎えられ、朝廷や幕府をはじめ多くからの崇敬を受け、建武二年(1335)には後醍醐天皇から「夢窓国師」の号を下賜(かし)されています。また国師に帰依する足利尊氏に対しては、暦応元年(1338)に数多くの戦没者供養のため全国に安国寺の建立を、また翌年には崩御した後醍醐天皇追修のため天龍寺(てんりゅうじ)の造営を進言し、同寺は六年後に落慶法要が営まれています。
    観応二年(1351)に七十七歳で示寂。歴朝より「夢窓」「正覚(しょうがく)」「心宗(しんしゅう)」「普済(ふさい)」「玄猷(げんゆう)」「仏統(ぶっとう)」「大円(だいえん)」の七つの国師号を得たため、「七朝国師(しちちょうのこくし)」「七朝帝師(しちちょうていし)」と称されました。枯山水庭園の作庭家としても知られており、美濃(岐阜県)虎渓山永保寺(こけいざんえいほうじ)、上総(千葉県)退耕庵(たいこうあん)、鎌倉瑞泉寺(ずいせんじ)、甲斐恵林寺(えりんじ)、京都では嵯峨臨川寺(りんせんじ)、松尾西芳寺(さいほうじ)、衣笠眞如寺(しんにょじ)など各地の住持もつとめました。
    相国寺(しょうこくじ)は、夢窓疎石没後三十年の時を経て足利義満により発願され、夢窓の甥、春屋妙葩(しゅんおくみょうは)(普明〈ふみょう〉国師)が住持となり創建されましたが、春屋は師である夢窓を勧請開山(かんじょうかいさん)としてお迎えし、自らは第二世となったため、当寺では夢窓疎石を開山としてお祀りしております。

    交通案内

    所在地

    〒602-0898 京都市上京区相国寺門前町701

    アクセス

    地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、徒歩10分。