法話

フリーワード検索

アーカイブ

銀碗裡に雪を盛る

(出典:書き下ろし)

銀色の世界 朝晩が肌寒くなり始め、京都のあちらこちらの軒先に掛けられた提灯の淡いあかりに、どこかの神社でお祭りが奉納されることを知らされた頃、妙心寺の塔頭では「梵燈のあかり」が催されていた。
 所狭しと並べられた蝋燭の炎に浮かび上がった枯山水は、長押(なげし)にかけられた行燈(あんどん)のあかりと空の星も相まって異次元なものに演出されていた。ここを訪れた人はみな無口で、風に揺らぐ蝋燭のあかりに視点を忘れたように、ただジッと目を落とすばかりであった。
 あの和紙のぬくもりや、蝋燭の放つ陰翳(いんえい)に揺れる枯山水と、多色刷りだった秋の風景をなつかしむ冬の朝、見飽きたはずの景色を真っ白に輝かせて雪が舞い降りた。

  銀椀裡(ぎんわんり)に雪を盛る

 銀の椀に雪を盛る。『碧巌録』十三則にある巴陵顥鑑(はりょうこうかん)の言葉である。銀の椀に雪を盛れば、陽の光を受けて両者の見分けがつかなくなってしまったと嘆く。どこまでが銀椀でどこからが雪か。『般若心経』で言うところの「色即是空(しきそくぜくう)」の世界がここに繰り広げられた。
 個々の存在を主張する「色即是色」の銀椀と雪は、陽の光に当てられてキラキラ一体となって、もはや見分けがつかない、つけれない。顥鑑は不二一如(ふじいちにょ)の仏の世界をここに看た。
 しかし、見分けがつかないと(いえど)も、銀椀は銀椀に変わりはないし雪には変われない。雪は雪に変わりはないし銀椀には変われない。「色即是空」と一度は仏の世界に浸かり切った両者が「空即是色(くうそくぜしき)」と再び二元の世界に舞い戻ってきた。それでも「色即是色」の風景とはまるで違う深みが、そこには漂う。
 「色即是空」と上求菩提(じょうぐぼだい)の行きっぱなしではつまらない。「空即是色」と下化衆生(げけしゅじょう)と再び帰ってきたところに、釈尊の雪をも溶かす暖かみを知らされる。
 屋根も白い。木々も白い。退屈な風景につくため息も白い。色即是色。色即是空、空即是色。昨日と同じ風景の中に閑かな奥行きが醸し出される。

Back to list