禅とは

用語解説

    あ行

    挨拶:あいさつ

    挨は「迫る」、拶は「切りこむ」こと。師匠と弟子との問答のやりとりのこと。今では日常語にもなっている。

    網代笠:あじろがさ

    行脚や托鉢のときに用いる。

    阿羅漢:あらかん

    羅漢は略称。一切の煩悩を断滅し、なすべきことを完成した人。

    行脚:あんぎゃ

    広く諸方に師匠を求めて旅をすること。

    安居:あんご

    釈尊の時代に、雨季の期間は無益の殺生を避けるために、一ヵ所に止住して修行したことを安居という。現在の僧堂では、年中「安居」であるから、夏に限らず一年を二期に分け、二月から七月までを雨安居、八月から一月までを雪安居という。

    安単:あんたん

    自分の坐禅する場所(→単)に着座すること。

    行履:あんり

    祖師の行動行状のこと。

    行録:あんろく

    祖師の行状をしるした記録。

    石盥:いしだらい

    洗面、手洗いのための用水入れ。豆柄杓に一杯の水で口をすすぎ、顔を洗わねばならないことになっている。

    韋駄天:いだてん

    伽藍、食物の守り神とされ、庫裡に祀られている。いわば常住の守り神。

    一夏:いちげ

    僧堂での修行生活は半年が一単位となっており、これを一夏という。

    一箇半箇:いっこはんこ

    「一人でも半人でも」との意。きわめて少数のこと。

    一炷:いっしゅ

    炷というのはもともと線香などを数える数詞に添える語で、香の一くゆりという程の意。現在では線香一本の燃えつきる時間、約四十分間を一炷という。「いっちゅう」とも読む。

    維那:いのう

    法要のとき、誦経の先導や回向文を諷誦する係。

    印可:いんか

    印信許可。師が弟子に法を授けて、弟子が法を得て悟りを開いたことを証明認可すること。

    引磬:いんきん

    直日が大衆の行動を指示するのに用いる「鳴らしもの」の一つ。

    隠侍:いんじ

    師家に直接つかえ日常の世話をする侍者。

    陰事行:いんじぎょう

    =陰徳(いんとく)

    陰徳:いんとく

    人知れず大衆のためになることをして、徳を積み心力をたくわえること。

    隠寮:いんりょう

    師家または長老の居所。

    雨安居:うあんご

    →安居

    烏枢沙摩明王:うすさまみんのう

    不浄を転じて清浄にする徳をもつ神といわれ、東司(便所)の護り神として祀られる。

    うどん供養:うどんくよう

    うどんをふるまうこと。食事のときは一切音をたててはならないが、このうどんをすする音だけは例外的に許容されている。

    雲水:うんすい

    修行僧のこと。行雲流水のように淡々として一処に止往せず、天下に正師を求めて、遍歴する意よりくる。雲衲ともいう。数量的に大衆ともいう。

    雲衲:うんのう

    雲水。衲は衣とか、繕うの意。すなわち、破れ衣をつくろって着ている修行僧のこと。

    雲版:うんぱん

    もともとは寺などで用いる楽器の名。雲の形に鋳付けた青銅板で、庫裡にあって、僧に粥飯を報ずる鳴らしもの。薬石(夕食)には、雲版の代わりに柝木をもって報ずる。

    会下:えか

    一人の師家のもとに教えを求めて集まった修行者の総称。すでに僧堂を巣立った人たちも含めていう。=会中、門下

    回向:えこう

    廻転趣向の略。善根功徳を行なって衆生に施すこと。一般には法要、誦経などをして亡者を仏道に入らせることをいう。

    衣鉢:えはつ

    修行者が常に持参している三衣(袈裟)一鉢(食器)のことで、僧の持物の中で最も重要なもの。転じて宗旨、奥義のことをいう。また、伝法のしるしに師の袈裟と鉄鉢を弟子に授けたことから、法を伝えることを「衣鉢を伝える」という。

    園頭:えんず

    菜園を管理する係。

    延寿堂:えんじゅどう

    =病僧寮。

    円成:えんじょう

    円満に成就すること。十二分に成果をあげて終わること。

    遠鉢:えんぱつ

    遠方まで托鉢に出かけること。

    大四九:おおしく

    十四日と晦日のこと。この日は朝日の射すまで寝忘れ(朝寝)ができ、剃髪後、半日がかりで大掃除をする。午後は私用外出することもできる。

    か行

    開講:かいこう

    講座を開くこと。

    開静:かいじょう

    起床。開定とも書くが、正しくは開静。

    解制:かいせい

    安居の制を解くこと。

    開枕:かいちん

    臥具をのべ寝に就くこと。開被安枕の略。被はふとんのことで、ふとんを開いて、枕を安んずるの意。

    開板:かいはん

    夜明け、日没に板を打って、消灯、点灯の時間を告げること。障子に映る手の影が肉眼で見える見えないが目安とされる。

    開浴:かいよく

    浴室を開いて入浴すること。原則として四九日にある。

    掛錫:かしゃく

    行脚の雲水か僧堂に入ることを許され、錫杖(つえ)を壁のかぎに掛けること。つまり、雲水が僧堂に入門すること。=掛搭

    加担:かたん

    本山などで開山忌などが行なわれるとき、役配をうけ手伝うこと。また一般に手伝うの意。荷担とも書き、加役ともいう。

    活作略:かっさりゃく

    作略は師家が弟子を導くために用いる方法は、手段のこと。いきいきとした適切な手段。

    掛搭:かとう

    搭は搭鈎、すなわち、ものを釣るかぎのこと。初めて叢林に入る者が、衣鉢袋を僧堂の単の鈎に掛けたことから始まり、修行僧が一定の寺に止住することをいう。=掛錫

    家風:かふう

    家のならわし。その家で世々相伝えている風習、あるいは雰囲気のこと。転じて禅宗では指導者が修行者に対してとるおのおの独自の指導法。家風が歴史的な用法であるのに対して、境涯はより心理的な意味を含み主観的な心の状態をさす。

    加役:かやく

    手伝うこと。=加担

    看経:かんきん

    経を黙読する、または経を低声で読誦すること。

    鴈行:がんこう

    鴈が空を飛ぶときのように整然と列をなして歩くこと。

    喚鐘:かんしょう

    独参のときに参禅者を一人一人呼ぶために鳴らす鐘。通常は朝晩の二回鳴らされる。参禅者は順番を待ち、老師の室に入る前に喚鐘を二つたたいてから入る。

    閑栖:かんせい

    隠居した禅僧のこと。

    款接:かんせつ

    本山行事のときに、信者や参拝客を接待したり、給仕したりする係。

    看頭:かんとう

    食事の時の監督役。看頭の鳴らしものの合図で、飯台看(給仕役)も大衆もいっさいの動作をすすめる。

    看話禅:かんなぜん

    師から与えられた公案を参究工夫して大悟に至ろうとする修行方法。総じて臨済宗の修行法。=公案禅

    看板袋:かんばんぶくろ

    僧堂名を染め抜いた頭陀袋のこと。

    勘弁:かんべん

    禅僧が修行者の力量、素質を試験すること。

    帰院:きいん

    僧院に戻ること。=帰山

    亀鑑:きかん

    修行の手本、模範となることが書かれている祖録のこと。

    規矩:きく

    規則のこと。

    喜捨:きしゃ

    施すこと。浄財を喜んで施すこと。捨には報いを求めないという意がこめられている。

    起単留錫:きたんりゅうしゃく

    起単は僧堂から転出すること。留錫は僧堂に残留すること。一夏が終わると雲水は役位の前に呼びだされ、起単か留錫かを問われる。その際にその間の“勤務評定”をされたりする。

    疑団:ぎだん

    修行中に起こる宗教上の疑問。

    久参:きゅうさん

    長い間修行している人。→新参、新到

    旧随:きゅうずい

    すでに僧堂を出た僧で、現役中に評席をしていた者をいう。

    饗応:きょうおう

    檀信徒から馳走をふるまわれること。

    境界:きょうがい

    修行して到達した心の状態。境涯とも。

    行住坐臥:ぎょうじゅうざが

    行住坐臥を四威儀というが、日常の立居振舞すべてのこと。「立っても坐っても」「いつも」の意。

    暁鐘:ぎょうしょう

    明け方を知らせる鐘。

    行道:ぎょうどう

    誦経しながら堂内を巡ること。

    経行:きんひん

    坐禅のとき、睡気を防ぎ、足の疲れを休めるために行なう歩行運動。禅堂の周囲などを巡って歩く。

    供給:くきゅう

    食堂において給仕をすること。

    工夫:くふう

    修行に精進し、公案を究弁すること。

    庫裡:くり

    台所のこと。

    偈:げ

    →偈頌(げじゅ)

    警策:けいさく

    警覚策励するための棒。

    袈裟文庫:けさぶんこ

    雲水が行脚中に携帯する荷物入れ。中には袈裟を入れ、その前に、持鉢、経本、カミソリを包んだ風呂敷づつみをゆわえつける。

    偈頌:げじゅ

    偈ともいう。漢詩の形体をとった法語のこと。

    結跏趺坐:けっかふざ

    結跏ともいう。坐禅のときの坐りかたの一。左右の趺(足の甲)を反対側の腿の上に交結して坐ること(単に片足を腿に安んずることを半跏趺坐という)。

    結制:けっせい

    安居の制を結成すること。→安居←→解制

    玄関:げんかん

    言妙なる(仏)道に入る関門。転じて公案、禅門に入ること。

    見解:けんげ

    修行者が師家の室内で呈する自己の悟境の表現。公案への見方、解答でもある。簡潔な言葉や動作で示される。理論にわたらぬことが大切である。見処ともいう。

    見性:けんしょう

    自性(自己の本心)を徹見すること。自己の生死の問題、または祖師の公案を契機として頓悟すること。開悟ともいう。

    現成:げんじょう

    眼前にあらわれている、すべての存在のありのままのすがた。あらわれること。

    検単:けんたん

    師家または直日が堂内を一巡して、坐禅の様子を点検すること。

    鉗鎚:けんつい

    鉗は金ばさみ。鎚は金づち。いずれも鍛冶が鍛錬に用いる道具であるが、転じて、師家が修行者を鍛錬すること。

    軒鉢:けんぱつ

    一軒ずづ軒並みに托鉢をすること。→托鉢

    御案内:ごあんない

    大接心中などに、まだ解答を見出せない新参者を、無理矢理に参禅に駆り立てる荒療治のこと。

    公案:こうあん

    元来は公府の案牘という意、つまり国家の法令または判決文をさす。祖師の言行や機縁を選んで、天下の修行者の規範としたもので、全身心をあげて究明すべき問題のこと。修行の正邪を鑑別する規準でもある。公案中の緊要の一句を特に話頭ともいう。

    更衣:こうえ

    衣がえのこと。五月十五日には夏用の麻衣、十月十五日には冬用の木綿衣に衣がえする。

    江湖:ごうこ

    江は揚子江、湖は洞庭湖をさす。各地から来集した多数の雲水。全世界。全国。

    講座:こうざ

    師家が語録、公案などを説くこと。提唱ともいう。

    交代:こうたい

    役位の交代をすること。安居ごとに役位がふりあてられる。

    高単:こうたん

    単の順位が高いこと。禅堂では掛搭した順に単(坐る場所)が与えられるので、すなわち古参の修行者の意となる。→中単、末単

    降誕会:ごうたんえ

    釈尊がお生まれになった日、四月八日に行なわれる法会のこと。

    香盤:こうばん

    坐禅する時間をはかるための線香を立てる香台のこと。直日がこの香盤を預り管理するので、直日のことを香盤辺という。

    合米:ごうまい

    托鉢で米を集めること。

    告報:こくほう

    役位よりの通達、または訓示。

    己事究明:こじきゅうめい

    一大事をきわめつくす。

    古則:こそく

    仏祖の言葉、行ないで修行者の手本になる法則。

    五体投地:ごたいとうち

    五体、すなわち両手両足および頭を地につけて仏を礼拝すること。

    乞食行:こつじきぎょう

    托鉢のこと。

    後門:ごもん

    禅堂の後入口のこと。二便往来など個人的に出入りする場合は後門を用いる。

    後門辺:ごもんへん

    侍者寮のこと。後門近くに坐るのでかくいわれる。

    勤行:ごんぎょう

    誦経すること。

    昏鐘:こんしょう

    日没を知らせる鐘。

    さ行

    菜器:さいき

    漬けものを入れて供給する器。

    斎座:さいざ

    昼食のこと。

    坐具:ざぐ

    仏祖を礼拝するとき、これをのべて敷き、その上で五体投地の礼拝をする。平常は折りたたんでおく。

    坐香:ざこう

    坐禅の時間をはかるのに用いる線香。

    差定:さじょう

    諸行事の次第や配役をきめること。また、その掲示のこと。

    生飯:さば

    食前に、少量の食をとって鬼界の衆生に施すこと。飯は七粒を、麺は一寸を過ぎずとし、饅または餅は手の爪位の大きさとする。右手の拇指と薬指とを用いて飯をとり、左掌の上で三巡して飯台の上に置いて供える。

    生飯器:さばき

    飯台の上に置かれた生飯を取り集める器。

    作務:さむ

    務めを作すの意で、禅林における労働のことをいう。

    茶礼:されい

    儀礼として茶を飲むこと。朝夕二回の茶礼は点呼の意味もあり、この時に一日の行事や作務の割り振りが通達される。役位茶礼、衆評茶礼は会議の意味ももつ。

    暫暇:ざんか

    やむを得ない所用のために休みをもらうこと。通常、師親の大事以外は許可されない。二夜三日を越すものを暫暇という。→二夜三日、弁事。

    参究:さんきゅう

    師の下に親しく参禅して一大事を究めること。

    参禅:さんぜん

    師家の室に入って自己の見解を呈すること。入室参禅ともいう。

    参堂:さんどう

    庭詰、旦過詰を済ませて僧堂に入ること。

    三応:さんのう

    師家の日常一切のことを世話する係。=隠侍

    三応寮:さんのうりょう

    三応の詰める役寮。=隠侍寮。

    三仏忌:さんぶっき

    釈尊の降誕会(お生まれになった日=四月八日)、成道会(お悟りを開かれた日=十二月八日)、涅槃会(亡くなられた日=二月十五日)のこと。

    三昧:ざんまい

    公案工夫が熟し、深く禅定に入って、心身一如の状態になること。

    三黙堂:さんもくどう

    禅堂、食堂、浴室のこと。または、禅堂、浴室、東司のことをいう。この三カ所では語話談笑することが固く誡められている。

    侍衣:じえ

    衣鉢侍者の略。師家の衣服、資具、金銭を司る役。転じて、一派の管長の秘書役のこと。

    知客:しか

    僧堂に来る賓客の応接にあたる役。また、僧堂全体を取り締まる役。

    知客寮:しかりょう

    知客の詰める役寮。

    直日:じきじつ

    直は当と同義で、一日の幹事に当たる役を直日といい、もともとは一日交代で居舎、器具の営繕、一切の作務を掌る役の意。転じて現在では、禅堂内での坐禅の指導監督をする総取締りの役をいう。

    直日単:じきじつたん

    直日側の単。後門から入って右側の単をいう。←→単頭単

    直指人心見性成仏:じきしにんしん けんしょうじょうぶつ

    自己の心をまっすぐつかみ、自己の本性を徹見して悟ること。煩瑣な教学にとらわれないで、人間が本来持っている仏性を直ちに体得すること。

    食堂:じきどう

    食堂のこと。

    四九日:しくにち

    四と九のつく日。この日には剃髪をする。また開浴もこの日に行なわれる。

    師家:しけ

    伝灯の正師に嗣法した人で、参禅者の指導の任に当たる人をいう。

    侍香:じこう

    法式のときに住職に随侍して香合を持つ役。

    師資相承:ししそうじょう

    師匠から弟子に法を伝えること。

    侍者:じしゃ

    本来は住持の世話、補佐をする役で隠侍と同じ意に用いられる。転じて、僧堂では堂内で、聖僧さんのお世話、堂内茶礼の世話、また病僧の世話などをする係のことをいう。→聖侍

    侍者寮:じしゃりょう

    聖侍につかえる侍者のいる所。禅堂の世話役。

    止静:しじょう

    坐禅のとき、大衆を寂静に止住せしめる時間。柝一声、引磬四声で止静に入るが、この間、身動きしてはならない。また、禅堂の出入りも一切許されない。

    支度:したく

    出頭、食事などのために禅堂を出る準備をすること。このときいわゆる「支度」の合図が鳴らされる。

    七堂伽藍:しちどうがらん

    仏殿、法堂、僧堂、庫裡、三門(山門)、浴室、東司のこと。

    室内:しつない

    師家が修行者に仏祖正伝の奥義を授ける伝法の場。

    室内の事:しつないのじ

    仏法の極意、口訣のこと。

    地取り:じどり

    制中の大接心の前に行なわれる一週間の普通接心。大接心に入る準備の目的で行なわれる。←→練り返し

    持鉢:じはつ

    各自の所持する食器。正しくは応量器という。五枚一組で重ね合わせて収納できるようになっている。

    嗣法:しほう

    師匠から仏法をうけつぐこと。

    著語:じゃくご

    禅録の本則や頌などの句に、後世の禅僧によってつけ加えられた短評、コメントのこと。

    叉手当胸:しゃしゅとうきょう

    左手を外側にして左右の掌を重ね、右手をもって胸を掩うようにする。手を胸からやや離して、ひじを水平に張る。

    謝労:じゃろう

    慰労のこと。

    集米:しゅうまい

    托鉢で米を集めること。=合米

    汁器:じゅうき

    汁を入れて供給する器。

    手巾:しゅきん

    雲水が衣の上から腰のあたりに締める紐のこと。

    粥座:しゅくざ

    朝食のこと。

    祝聖:しゅくしん

    毎月一日と十五日に天皇の聖寿無窮を祝祷すること。

    授業寺:じゅごうじ

    師について出家者としての資格を得た寺のこと。

    出頭:しゅっとう

    行事・儀式などで本堂に出席すること。

    衆評:しゅうひょう

    僧堂の運営などについて役位が集まって打ち合わせをすること。

    守夜:しゅや

    開枕時の夜回りのこと。守夜当番が守夜神の真言を唱え、大柝木を叩き火の用心と戸締り点検のために堂外を一巡する。

    巡警:じゅんけい

    巡堂警省のこと。坐禅の時、居眠りまたは懈怠(不熱心)の僧を戒めるために、警策を持って禅堂内を巡回すること。

    順つぎ:じゅんつぎ

    食事のとき、飯、汁、湯などのおかわりをつぐこと。

    初関:しょかん

    一番最初に与えられる公案のこと。

    小憩:しょうけい

    ひと休み。

    相見:しょうけん

    師家に面接すること。

    照顧脚下:しょうこきゃっか

    足もとに気を付けよ。日常の作法を規定どおりに正しく行なえの意。

    聖侍:しょうじ

    禅堂に祀られている文殊菩薩の世話係。また堂内大衆の世話係。=侍者(じしゃ)。

    常住:じょうじゅう

    坐禅専一の禅堂(堂内)に対して、庫裡にあって応接・会計・炊事等の運営面を処理する各寮をいう。

    精進:しょうじん

    努め励むこと。

    聖僧:しょうそう

    禅堂の中央にまつる像。通常、文殊菩薩を安置する。文殊は般若の智、さとりを象徴する。

    上堂:じょうどう

    師家が法堂に上って修行者に説法する。

    成道会:じょうどうえ

    12月8日、釈尊がお悟りを開かれた日に行なわれる儀式。

    商量:しょうりょう

    商も量も「はかる」という意味で、協議する、くらべはかる意になる。転じて師家と修行者との間で問答応酬して人生の一大事を明らめること。

    助警:じょけい

    評席を補佐する役。狭義には堂内助警、すなわち直日を補佐する役。

    書見:しょけん

    書物を読むこと。

    除策:じょさく

    警策の使用が免除される休日のこと。通常、三仏忌、盆正月、祝日などに除策となる。

    真威儀:しんいぎ

    僧侶の正式な服装。通常、白衣、白足袋、衣、七条大袈裟を着用する。=本威儀

    請益:しんえき

    師の説法のほかに、特に願い出て師から教示を請うこと。

    清規:しんぎ

    清僧のための規矩の略。禅堂で衆僧が守るべき規則のこと。

    嚫金:しんきん

    布施。檀信徒から施されるお金のこと。

    晋山:しんざん

    新しい住持が初めて寺院に入ること。=入院。

    陞座:しんぞ

    師家が高座に上って説法すること。

    新到:しんとう

    新しく僧堂に入門してきた僧。新米のこと。=新参←→久参

    振鈴:しんれい

    起床の時刻を知らせるのに用いる鈴。

    垂誡:すいかい

    師家の訓示。

    随喜:ずいき

    他人が功徳を積むのを見て、我がことのように喜ぶこと。転じて、賛成・助力、尽力などの意に用いる。随喜参加する…など。

    随意座:ずいざ

    堂内で直日の指導によらず、随意に坐禅すること。

    随意飯:ずいはん

    看頭、飯台看を立てない略式の飯台座(食事)のこと。←→正飯

    随意浴:ずいよく

    正式な作法によらずに開浴すること。

    頭陀袋:ずだぶくろ

    頭陀行(乞食)のとき物を入れるために首から下げる袋。

    誦経:ずきょう

    看経ともいう。経典を唱和すること。経の内容を理解することよりも、余念をまじえず一心不乱に唱和することによって、心身一如をはかる。坐禅の助道、方便である。

    制間:せいかん

    結制と結制との間の休みのこと。←→制中

    制中:せいちゅう

    安居の期間をいう。今日では雨安居、雪安居の二期になっている。この期間外を制間という。

    施餓鬼会:せがきえ

    悪道に堕ちて飢餓に苦しんでいる衆生や餓鬼に食物を施す法会。=水陸会

    摂心:せっしん

    接心とも書く。心を内に摂めて散乱させないこと。禅宗では一定の期間中、集中的に坐禅すること。普通、僧堂では摂心は七日間とする。

    折水器:せっすいき

    食事の残物、残水を捨てる器。正しくは持鉢を洗った残りの水を棄てる器をいい、半分を飲み、半分を棄てるために折水という。

    先駆:せんく

    行事その他の際に、本隊より先に出発して、調査、準備を行なう役のこと。

    禅堂:ぜんどう

    坐禅、睡眠を行なう道場。狭義の僧堂と同じ意味。

    洗鉢:せんぱつ

    食事が終わって鉢を洗うこと。

    専門道場:せんもんどうじょう

    坐禅修行を専門に行なう場所。=僧堂、禅堂、叢林

    総茶礼:そうざれい

    雲水が一同に会して茶礼を行なうこと。

    総参:そうさん

    摂心中の参禅に独参と総参の二種あって、独参は見解があれば随意に入室する。総参は見解の有無に関わらず義務的に入室せねばならない。

    僧堂:そうどう

    禅門における修行の根本道場のこと。

    叢林:そうりん

    僧堂のこと。樹と樹が叢り、相競って天に伸びんとするように、修行者が互いに切磋琢磨するところから、かくいう。禅林ともいう。

    尊宿:そんしゅく

    長老、高僧。

    た行

    大根鉢:だいこんはつ

    僧堂で漬物に用いる大根を托鉢して歩くこと。

    大事了畢:たいじりょうひつ

    仏法の究極を明らめ、修行を成就すること。

    大衆:だいしゅ

    禅堂にとどまって修行している僧たちのこと。

    柝木:たく

    拍子木のこと。大小二種あって小柝木は禅堂内あるいは飯台座で用いられ、大柝木は禅堂外で用いられる。例えば、薬石の用意ができた時、開浴の時、守夜の時等。

    托鉢:たくはつ

    雲水が鉢を携えて、市中に食を乞うて歩く修行。

    打坐:たざ

    坐ること。坐禅。

    打出:たしゅつ

    すぐれた人物を育成して世に出すこと。

    塔頭:たっちゅう

    本来は、禅院内に設けられた高僧の墓所のことをいう。のち転じて大本山などの大寺院内にある独立寺院のことを指す。

    単:たん

    禅堂において各自が坐る座席のこと。単位ともいう。「坐って半畳、寝て一畳」といわれるように、畳一枚の場所が生活の場となる。

    旦過詰:たんがづめ

    専門道場に入門を志願する僧は、すぐに玄関から上がることは許されず、三日間ほど、朝から晩まで大玄関の上がり口で低頭して入門を請わなければならない(庭詰)。この庭詰を終わって初めて旦過寮に上がることを許されるが、ここでさらに、五日間ほど面壁して詰めなくてはならない。

    旦過寮:たんがりょう

    旦過詰をする部屋。本来、諸方遊歴の修行者が禅院に一夜投宿する部屋のこと。夕方に到着して、朝(旦)に去るのでこの名がある。

    単頭:たんとう

    直日単に向かう単の上座に坐り、指導監督にあたる役のこと。

    単頭単:たんとうたん

    直日単に対し、単頭の座のある側の単。後門より入って左側の単。

    単票:たんぴょう

    禅堂内の自分の坐る単の上方にかけられた名札。

    単蒲団:たんぶとん

    禅堂内で坐禅および夜具として用いる蒲団。柏餅のようにくるまって寝るところから「柏蒲団」ともいう。

    知殿:ちでん

    =殿司

    抽解:ちゅうかい

    元来は衣、袈裟を抽解(とく)する意。転じて現在では坐禅(止静)と坐禅の間の短時間の休息時間を指す。

    朝課:ちょうか

    朝の読経、諷経のこと。→晩課

    頂相:ちんそう

    禅僧の上半身を描いた画像。古来、これに賛、法語を書いて弟子に嗣法の証拠として与えた。

    提唱:ていしょう

    禅宗の宗匠が、修行者に向かって、祖師の語録や古則中より宗要(宗旨)を提起し唱導すること。講座と同義であるが、より専門的な用語。

    提撕:ていぜい

    是も撕もともに「ひっさげる」の意。師家が修行者を指導し、誘引すること。また工夫参究するの意にも用いられる。

    提灯:ていちん

    手さげあかり。ちょうちんのこと。

    低頭:ていとう

    仏祖・師家に対して、額を地につけて礼拝すること←→問訊

    貼案:てんあん

    儀式法要などのとき、来客用に出す特別の献立。

    天井粥:てんじょうがゆ

    朝食に出される粥のこと。時として極端に薄く、水っぽく、天井が映るところからこの名がある。目玉粥ともいう。

    点心:てんじん

    簡単な食事、またはその食物のこと。食事を心胸(腹)に点ずるの意。

    殿司:でんす

    仏殿のことを司る役。また、時報を司る役。僧堂では、開静の振鈴、朝課、またその他の法式を司る。

    殿司寮:でんすりょう

    殿司の詰める役寮。

    典座:てんぞ

    炊事を掌る役。

    典座寮:てんぞりょう

    典座の詰める役寮。

    展待:てんたい

    大摂心の後や、休日などに、施主が雲水に食事などを供養し、もてなすこと。

    展鉢:てんぱつ

    食事のとき、布に包んだ持鉢をひろげること。

    湯器:とうき

    お湯または茶を入れて供給する器。やかん。

    同夏:どうげ

    同じ夏に入門した同寮どうしのこと。

    同参:どうさん

    一人の師家の下で、ともに学び修行する者同志。

    役宿:とうしゅく

    行脚の僧が寺院に一夜の宿泊をすること。

    東司:とうす

    厠・便所のこと。七堂伽藍の一つに数えられる。

    堂内:どうない

    禅堂内のこと。また禅堂内において、専ら坐禅修行をする雲水のこと。←→常住

    冬夜:とうや

    冬至の前夜のことで、冬至冬夜ともいう。臘八後のこの晩は、普段厳禁の薬水(酒)も許され、破天荒な「無礼講」が行なわれる慣わしである。

    独参:どくさん

    公案に対する見解をもって単独で師家に面接すること。→参禅、←→総参

    得度:とくど

    出家すること。

    な行

    中単:なかたん

    修行年限の長い方から順に、高単、中単、末単という。

    鳴らしもの:ならしもの

    僧堂での行動の一切は、殿鐘、法鼓、引磬、板、柝、振鈴などの音に随って行なわれる。それらの器具の総称。

    入室:にっしつ

    修行者たちが師家の室に入り、師の指導鍛練をうけること。=入室参禅

    日単:にったん

    もと副司寮が毎日の収支を点検、決算して住持に呈することをいう。転じて毎日の記録(日記)をつけることをいう。一日一度の収支決算を日単ともいった。

    日天掃除:にってんそうじ

    毎日行なわれる寺院内外の清掃のこと。

    二番座:にばんざ

    食事のとき、雲水衆のための供給などで食事できなかった者が、全員終了後にとる食事のこと。

    二便往来:にべんおうらい

    二便(大小便)のために禅堂を出ること。抽解中に許される。

    二夜三日:にやさんじつ

    新旧役寮の交代が終わって、旧常住員たちに与えられる慰労休暇のこと。二泊三日の外出が許される。→暫暇、弁事。

    入制:にゅうせい

    安居(学期)に入ること。

    如法:にょほう

    定められた法規に合った形で動作すること。

    庭詰:にわづめ

    修行者が僧堂に入門する時に、必ず通過しなければならない検問。庫裡の大玄関で終日低頭し、入門の願いを乞わなければならない。通常、二日から三日行なわれる。→旦過詰

    涅槃会:ねはんえ

    二月十五日、釈尊が亡くなられた日に行なわれる儀式。

    涅槃金:ねはんきん

    僧が行脚に出るとき、病気や不慮の死によって他人に迷惑をかけないため、予め袈裟文庫の中に入れておく若干の金銭。葬式をするための金。

    練り返し:ねりかえし

    制中の大摂心の後に行なわれる一週間の平常接心のこと。大接心中の不備を補う目的で行なわれる。←→地取り

    拈提:ねんてい

    古則公案を提起して修行者に示すこと。またそれを工夫参究すること。

    は行

    拝敷:はいしき

    住職が礼拝を行なうときに用いる敷物のこと。

    拝請:はいしょう

    礼拝懇請の略。師家や長上の僧を迎えること。

    梅湯:ばいとう

    梅干しを煮出して、甘味を加えたもの。

    梅湯茶礼:ばいとうざれい

    朝の一番、朝課、堂内諷経の終わった後、堂内で行なわれる。

    把住:はじゅう

    ひっつかまえて、ぴたりとおさえこむこと。師家が修行者を指導する手段の一つ。転じて、僧堂の経理における「収入」のこともいう。←→放行

    把針灸治:はしんきゅうじ

    衣服のつくろいをしたり、身体の治療を行なったりすること。摂心の始まる前日に与えられる身心整備の日のこと。

    跋陀婆羅菩薩:ばっだばらぼさつ

    入浴せんとして悟りを開いたといわれる菩薩。そのため僧堂では浴室に祀られている。

    末単:ばったん

    単の一番下座の方。すなわち、そこに坐る新参のことをいう。→高単、中単。

    法堂:はっとう

    七堂伽藍の一つ。住持が仏にかわって説法する場所。一般の禅寺での本堂に当たる。

    板:はん

    禅堂の前門に下げられ、日に数度、時を知らせるために打たれる。

    半跏趺坐:はんかふざ

    半跏ともいう。坐禅法の一。→結跏趺坐

    晩課:ばんか

    夕刻の読経、諷経のこと。

    飯器:はんき

    飯を入れて供給する器。おひつのこと。

    半夏:はんげ

    夏安居の中間の時期のこと。通常、六月十五日から始まる一週間の大摂心を「半夏の大摂心」という。この摂心が終わると、「半夏節」といって供養の振舞を受けることもある。

    飯台:はんだい

    食事に用いる台。

    飯台看:はんだいかん

    食事の給仕当番。

    引手:ひきて

    托鉢などのときの指導者。

    評席:ひょうせき

    長年の修行を積んだ古参の修行者をいう。またこの中から、知客、副司、直日、聖侍の役が選ばれるので役位とも同義に用いられる。

    病僧寮:びょうそうりょう

    病を得た修行者が療養するところ。=延寿寮

    兄弟:ひんでい

    同一の師家の下で修行した、法の上の兄弟のこと。

    副司:ふうす

    元来、住職を補佐する役職(=副寺)。僧堂では、会計を司る役職も指す。現在は、知客が副司を兼ねることが多い。

    副司寮:ふうすりょう

    副司のいる役寮。

    普請:ふしん

    衆僧がそろって勤労すること。

    副随:ふずい

    庶務係。作務、集米の予定や割りふり、接待、貼案などを行なう。

    副随寮:ふずいりょう

    副随のいる役寮。

    仏性:ぶっしょう

    生命あるものが生まれながらにして持っている仏としての本性。

    仏餉:ぶっしょう

    仏前に供える米飯。仏飯。

    不立文字 教外別伝:ふりゅうもんじ きょうげべつでん

    文字、言説を立てず、文字言説による教説の外に、別に直ちに心から心に(以心伝心)仏祖の悟りを伝える。

    分散:ぶんさん

    一会終了して修行者一同が分かれ去ること。

    分衛:ぶんねい

    托鉢のこと。

    弁事:べんじ

    私用で外出を許されること。通常、二夜三日以内をいう。

    棒喝:ぼうかつ

    師家が修行者を導くのに用いる手段・方法のこと。古来「徳山の棒、臨済の喝」といわれるのに基づく。

    放行:ほうぎょう

    師家が修行者を指導する手段の一つ。一切を許し与えて、自由に任すこと。転じて、僧堂内の経理における「支出」のこともいう。←→把住

    飽参:ほうさん

    充分に会得すること。悟りを開いて参ずる必要のなくなること。

    放参日:ほうさんび

    入室参禅のない日のこと。

    方丈:ほうじょう

    維摩居士が一丈四方の部屋に住んでいたという故事から転じて、寺院の住職の居室をいう。さらに転じて寺の本堂を指す。また、住職のこともいう。

    法臘:ほうろう

    出家してからの年数。

    菩提:ぼだい

    さとり。さとりの智慧。さとりの境地。また俗に冥福の意にも用いる。

    法鼓:ほっく

    法要、提唱などの出頭の合図として用いられる。

    法戦:ほっせん

    師家と修行者が問答するさまを戦いになぞらえてかくいう。

    本飯:ほんぱん

    正式の食事作法による食事のこと。=正飯←→随意飯

    本浴:ほんよく

    正式な作法にしたがって風呂に入ること。←→随意浴

    ま行

    三具足:みつぐそく

    仏前に配置される、香炉・花瓶・燭台の三種類をいう。花瓶・燭台が各一対と香炉一口の五つを五具足という。

    無字:むじ

    「狗子に仏性ありや、またなしや」の問いに対する趙州和尚の「無」という答えのこと。いわゆる「無字」の公案として、最初に与えられる問題。

    木板:もくはん

    =板(はん)を参照。

    帽子:もうす

    僧が法式のときに着用する帽子のこと。

    黙照禅:もくしょうぜん

    曹洞系の只管打坐の禅風を称してかくいう。

    文殊菩薩:もんじゅぼさつ

    禅堂内に祀られる。通常、聖僧という。

    問訊:もんじん

    掌を合わせ、体を曲げて礼拝すること。

    門送:もんそう

    禅門での送迎の礼式のひとつ。客を門の外まで出て見送ること。

    や行

    薬石:やくせき

    薬はくすり。石は石で作った針のこと。転じて薬剤の総称、あるいは病気の治療をいう。仏門では、正午を過ぎてから食事をとることを許さなかったので、修行者の飢えをいやして修行を成就させるための薬として夕食をとった。したがって禅門では夕食のことを薬石という。

    野狐禅:やこぜん

    真の悟境に達していないのに自ら得法の禅者のようにふるまう似而非禅のことをいう。

    夜坐:やざ

    開枕後、ひそかに禅堂を出て、樹下、石上等で自発的に坐禅すること。

    浴頭:よくじゅう

    浴室の当番。

    ら行

    羅漢:らかん

    →阿羅漢

    絡子:らくす

    両肩をとおして胸に掛ける小型の袈裟。掛絡ともいう

    龍象:りゅうぞう

    すぐれた力量の修行者のこと。

    隣単:りんたん

    隣の単に座る修行者のこと。

    老師:ろうし

    師家に対する尊称。親しく教えを受けた者は、老漢と呼ぶこともある。

    臘八:ろうはつ

    臘は歳末の意。すなわち十二月八日、釈尊成道の日のこと。また、十二月一日から八日まで行なわれる臘八大摂心の略称。

    炉鞴:ろはい

    鍛冶が用いるふいごのこと。転じて禅門では師家が弟子を鍛練する道場のことをいう。

    わ行

    話頭:わとう

    古則、公案のこと。

    椀頭:わんず

    食器の出し入れを管理する係。