法話

フリーワード検索

アーカイブ

トラにちなんで

(出典:書き下ろし)

 さて本年は寅年です。虎は、鳥獣、ひいては人をも「とらえる」ため、トラと呼ばれるようになったという説があるそうです。虎だけでなく、私たちも日々何かをとらえながら生活しているわけですが、とらえると同じくらい重要なことが、実は「放す」ことです。どうしても、現代ではとらえる――手に入れることばかり重視されがちで、「放す」方はあまり顧みられることは無いように感じます。
 禅の言葉では「とらえる」ことを「把住(はじゅう)」と言い、「放す」ことを「放行(ほうぎょう)」と言います。空気を吐いて吸う呼吸のように、心の方でも「とらえた」ら「放す」、「放し」たら「とらえる」と、流れに随って、ありのままであればいいのですが、心が「とらえる」ことばかりにとらわれてしまっていたら、次の「放す」へのステップが踏めません。「とらえる」(把住)と「放す」(放行)は二つで一つのセットなのです。
 だから「とらえる」だけだと、世の中はどんどん流れていくのに、私たちの心は取り残されてしまう、取り残された心はますます孤独になる。「無縄自縛(むじょうじばく)」という言葉もあるように、本来ないはずの縄で、自分で自分の心を縛り上げて、自由が利かなくなる。そうした状況に終止符を打つには、「とらえる」だけでは駄目だということに気がつかなくてはなりません。
 石垣りんさんの『くらし』という詩があります。

  食らわずには生きてゆけない
  メシを
  野菜を
  肉を
  空気を
  光を
  水を
  親を
  きょうだいを
  師を
  金もこころも
  食らわずには生きてこれなかった

  ふくれた腹をかかえ
  口をぬぐえば
  台所に散らばっている
  にんじんのしっぽ
  鳥の骨
  父のはらわた
  四十の日暮れ
  私の目にはじめてあふれる獣の涙

 石垣さんは、実母を四歳の時に亡くし、実父は三十七歳の時に亡くします。そして「四十の日暮れ」とありますから、父を亡くして四年たってこの詩を書いた。自分が暮らす――生活することは、肉親や先生までも「食らわずには」生きられない。虎のような猛獣と同じように、何もかも「とらえて」しか生きてこなかったことに気づいた時、石垣さんの目に涙があふれていた。心の眼が開き、「放す」ことに気づいたといえます。
 一旦「とらえた」ものを「放す」ことは大変なことですが、この「トラ」年にあやかって、そういった視点で生活を見つめ直すのはいかがでしょうか。

Back to list