法話

フリーワード検索

アーカイブ

諸行無常

(出典:書き下ろし)

 「ん? 何だろう」。拾い上げるとそれは何と、数珠の玉でした。はっとして手元の数珠を見ると、紐の端がぶらぶらしています。袂に手を入れると、外れた玉がいくつも残っていました。数珠が切れたのです。
 「ああ、切れたんだ」。この時私は、やけに自分の心が落ち着いているのに小さな驚きを覚えました。ふだんだったら大騒ぎなのです。「困った!代わりの数珠は持っていない…。どうしよう」とか、「なんて縁起が悪いんだ。悪いことの前ぶれかな」とか、「いやいや、数珠が私の災難の身代わりになってくれたに違いない」とか、あれこれ理由をつけて自分を納得させようとするのですが、この日は少し違いました。坐禅の最中だったからでしょう。
 私はあちこちに散らばった虎目(とらめ)の数珠玉を一つ一つ拾い上げながら、仏教の最も基本となる三法印の一つ「諸行無常(しょぎょうむじょう)」の教えを思い浮かべていました。「すべてのものは移り行く、変わり行くのだから、この紐が切れるのも自然なことだな」と。
 「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり」とは『平家物語』の冒頭の一節として広く知られた言葉ですが、「盛者必衰(しょうじゃひっすい)の理」「(おご)れる者も久しからず」「(たけ)き者もついには滅びぬ
」と、滅びゆく姿のはかなさの代名詞のように使われています。また、日本人の美意識の代表とされるものに、桜の花や紅葉、雪などがありますが、これらはすべて、はかないから美しいのであり、そこにはこの仏教の無常観が流れているといわれます。
 この「無常」。往々にして私たちは一面だけでとらえがちなのです。それは、雪が溶けたり、紅葉や桜が散ったりといった、滅びの場面でだけ、無常観をいだきやすいということです。
 でも実は、これだけではないのです。もっと咲いていてほしいのに、いずれ散ってしまうのはもちろん無常です。ところが、寒々とした木々の早春の枝先が、小さな蕾を結ぶのも無常。蕾が少しずつふくらんでいくのも無常。そして誇らしげに花開くのも無常。
 人間で言えば年老いるだけが無常ではなく、このまま、かわいいままでいてほしいと願うようなあどけない幼子が、成長して少年になり、やがて青年になっていく。これも無常。
 楽しいこと、いいことはいつまでも続かないけれど、逆に、どんなにつらく苦しいことも、ずっとそのままではいない、やがて必ず苦しみ悲しみから立ち直っていく。これも無常。すべてのものは変化してやまないという真実が、「無常の理」なのです。そして、この諸行無常の世にありながら「いつまでも変わらない」ことにこだわりすぎる私たちの心が「苦しみ」を生む一つの大きな原因だと、お釈迦さまは説かれているのです。

諸々の事象は過ぎ去るものである。
怠ることなく修行を完成させなさい。

 今から約2500年前、沙羅双樹の下でお釈迦さまはそう遺言され、無常の理を自らの老いと死をもって示して、涅槃に入られました。
 2月15日のことと伝えられています。

Back to list