法話

フリーワード検索

アーカイブ

お盆の由来

(出典:書き下ろし)

 お盆は盂蘭(うら)盆経(ぼんきょう)に由来しています。お盆は、お釈迦さまの十大弟子のひとり、神通力第一の目連(もくれん)というお坊さんが、餓鬼(がき)(どう)に落ちて苦しんでいる亡き母を、なんとか助けたいという願いから始まりました。
 母が死後、どの世界にいるのか目連は気になりました。神通力で観察すると、意外にも餓鬼の世界で苦しんでいたのです。悲しんだ目連は、お釈迦さまに母を救う方法を尋ねました。するとお釈迦さまは「汝の母は生前の罪によって餓鬼の世界で苦しんでいる。七月十五日は修行僧の自恣(じし)の日《修行中のことを反省し、懺悔をする日》である。この日、彼らに飲食を供養すれば、汝の母だけでなく他の亡き人々も救われる。」と示されました。
 目連がお釈迦さまの教えどおりにしたところ、亡き母を餓鬼道から救うことが出来ました。この出来事から、お盆の行事が営まれるようになったと言われています。
日本には、古来より亡きご先祖の霊をまつる風習がありました。仏教がインドから中国を経て日本に伝わることにより、仏教的な考え方と、日本古来からある風習が合わさって、日本のお盆の行事が出来上がったと考えられます。
 それでは、目連の母の生前の罪とは何なのでしょうか?
 母親ならば誰もがそうであるように、目連の母も、我が子が愛しくて仕方がなかったことと思います。しかし、我が子が可愛ければ可愛いほど、ついつい他の子と比べ、我が子に良かれという欲が生まれてきます。この我が子さえ良ければという(むさぼ)りの心を、お釈迦さまは罪だと指摘されたのだと思います。
 我が子も他の子も、同様に育んで行ける大いなる心があって、はじめて子は身も心も健全に成長してゆくのだと、お釈迦さまは示されたのではないでしょうか?
お盆は、現在生きている我々と、亡くなってしまった人々を結びつけてくれる大切な行事であります。そしてもう一つ、お盆は自分自身のことを振り返り、自分さえ良ければ、あるいは我が子さえ良ければという、貪(むさぼ)りの心を起こしてはいないかということを、一年に一度、改めて反省する日でもあるのです。

Back to list