法話

フリーワード検索

アーカイブ

慈しみの心

(出典:書き下ろし)

仏の教えを喜び、慈しみに住する修行僧は、一切の現象が鎮まることから生まれる涅槃に到達するであろう。 (法句経三六八)

 お釈迦様は「瞬間でも慈しみの心を育てなさい。それだけでも立派なことである」と説かれました。慈悲の心がなければ、もはや仏教ではないといってもいいと思います。慈悲は仏教の真髄なのです。しかし、慈悲の心は何もせずに放っておいて生まれてくるものではありません。努力して育てていくものです。
 お釈迦様は、日常の中で実践できるものとして、「慈悲の瞑想」を教えました。慈悲の心を育てるには、まず「自分が幸せでありたい」ということを、よく確認しなければなりません。そしてつぎに「自分だけが幸せでいられるはずがない」という当たり前の事実に気づくことです。自分の幸せは、周りの人々の幸せがあってこそ成り立つのです。
 慈悲の瞑想とは、どんなときにも心のなかで「すべての生命が幸福でありますように」と念じていくものです。まず「自分の幸せ」つぎに「親しい人の幸せ」そして「親しくない人の幸せ」「嫌いな人の幸せ」「自分を嫌っている人の幸せ」最後に「生きとし生けるものすべてに幸せ」を念じるのです。そして、できるだけ怒らないようにしていかなければなりません。ひとたび怒ったならば、慈悲の心はたちまち消えてしまいます。
 「わたしを嫌っている人も幸せでありますように」「わたしが嫌いな人も幸せでありませうように」と念ずるときには、やはり腹が立ったりするかもしれませんが、がまんして念ずるのです。するとそのうち、「あの人も、この人も幸せであってほしい」という気持ちになってきます。「みんなが幸せであってほしい。どうして、あの人たちは苦しんでいるのだろう」と他人にたいする心の視野が広くなってくるのです。慈悲の瞑想が深まってきますと、親しい人の幸せを念ずるときには、どんどん人数がふえてきます。
 「生きとし生けるものが、幸せでありますように」と朝から晩まで、寝ていても思いだせるほどに念じていくのです。そうすると、自我中心の心が徐々に、慈しみの心に変わっていきます。次第に人生の悩みや苦しみが消えていきます。こうして、慈悲の心が育つとやさしい心になっていくのです。人の幸せを喜べるような心になっていきます。それこそが、エゴを乗り越える道なのです。

網代笠となでしこ

カット 左野典子

Back to list