法話

フリーワード検索

アーカイブ

花まつり

(出典:『花園』昭和62年4月号)

花のない樹はないように
人をして人たらしめるのが
仏性である

『降誕会』
 釈尊のご誕生を、仏生会、灌仏会、降誕会というが、一般には「花まつり」と呼ばれ、そのご誕生を祝う儀式として今日に及んでいる。
 学説によれば降誕は、西歴紀元前五六五年四月八日と示されているが、その場所が、カピラ国の無憂樹の花の咲き匂うルンビニー園であったところからも、その名が偲ばれる。
 花には隠花、顕花の別はあっても、花のない樹はないという。植物を植物たらしめるのが花であるように、人をして人たらしめるのが仏性であって、仏教ではそれを象徴して「花」という。
 総ての人間は仏性をもつが故に尊い。その人間の内に持つ見えない価値に手を合わせよ、と釈尊は教えられた.のである。
 釈尊は、四十五年の長い伝道の旅で、多くの人々の心に無数の花を咲かせられた。
 貪りの煩悩を避けて通ることができないのが、私達の現実の世界であるとするならば、それはそれとして致し方ないことかもしれない、しかしたとえそのような煩悩の中に住まおうとも、せめて泥の中の花だけは美しく咲かせたい。
 「天上天下唯我独尊」とは、自らの存在を見つめ、ただ一度しかない人生を真実大切に生きよとのお諭しに他ならない。
 花は咲き、やがて、散っていく。人も又同じである。花は散ってこそ美しいという。咲いている花の美しさにも増して散る美しさは、また格別である。その咲くときの風情と、散りぎわの美しさが、人の心をとらえるのだ。そこには精一杯咲いた花の命を見ることができる。
 散りぎわの美しさは、人間にたとえれば、ものごとをなし終えた充実した人生の喜びであり、咲くときのたくましさは、無心で生きようとする人問の行動力の結集である。
 花は黙って咲き、黙って散っていく。
 そこに美しさがあるように、私達も、花の心を学びたい。

Back to list