法話

フリーワード検索

アーカイブ

人生苦の解脱

(出典:『花園』昭和63年12月号)

 十二月八日は、成道会であります。
 凡そ二千五百余年前、苦行林を出られたお釈迦さまがブダガヤの菩提樹下に座を定められ、さまざまな悪魔(心の迷い)を降伏され、寂かに禅定に入られて七日、遂に暁の明星の輝きと共に、真実の自己を諦観され、自ら悟りを得られたのであります。
 『宗門安心章』の一節には「恭しく大法の渕源をたずぬるに、世尊成道のあかつき、玉歩を鹿苑に運ばして、五比丘のために親しく四諦の法門を説きたもう」とあります。私たちは、お釈迦さまのお悟りの日を成道会として奉賛し、報恩の日としているのであります。四諦の法門とは、苦集滅道という四つの真理をいい、これを五人の修行者に語られた時点より仏教が広まっていったのであります。

-人生苦からの解脱-
 人は何故苦しむのか、仏教では私たちの住む世界のことを娑婆と呼んでいます。娑婆とは、忍土と訳しますが、耐え忍んでいかねばならない処という意味であります。然し、人間には生存本能があり、それから生ずるところの欲心(食欲、性欲、睡眠欲、財欲、名誉欲)という五欲を必ずもって生きているのであります。こうした五欲から生ずるわが身かわいさのために、悩み、苦しみ、瞋りをもつくり出します。
 たとえば、楽しみに耽りたい、人さまより豊かにくらしたい、だが辛い目にあうことは真っ平ごめんだという。人間の願望には際限がない、そのために迷い、苦しみを生んでいくものであります。お釈迦さまは、その苦しみと苦しみを集める原因は、我執にある。我執を離れることによってのみ、道は成就するという、四つの理を説かれたのであります。
 寒風の吹きはじめる十二月一日から専門道場では、臘八大接心という一年中で一番厳しい修行が始まります。雲水さんたちはすべてを放下して坐禅に打ち込むのであります。緊張と静寂の連続は一週間つづき、八日の暁とともに成道会を迎えるのであります。坐禅は自己をみつめ真の自己を徹見することにあります。お互いに仏道成就の目的のもと日々努力することこそ、成道会の報恩行であると思います。

Back to list