WEB版 絵解き涅槃図

フリーワード検索

登録記事一覧

【解説】帝釈天


taisyakuten.jpg
 梵名シャクロー・デーバーナーム・インドラ。「インドラ」は天守、帝、「シャクロー」は勇力の意味で、この部分を「釈」と音写して帝釈天という。また釈迦堤婆因陀羅、釈堤桓因とも呼ばれる。
もとは、古代インドの神話(ヴェーダ神話)における天界の軍神・インドラのこと。
インドラは二頭立ての黄金の戦車か、または象に乗り、金剛杵という武器をとって毒龍ヴリトラと戦い、強力な阿修羅の軍を退けたという。また雨を降らして地上に恵みを与え、大地を潤す豊穣神としても崇拝されていた。後に仏法に帰依し、お釈迦様の修行試合の守護神となり、慈悲深く柔和な性質も持つようになる。
須弥山の上にあるとされる三十三天のうち、もっとも高い位置づけをされている忉利天の主であり、そこに喜見城をかまえ、地界を支配するとされている。
早い時期から梵天と一対で表されることが多く、また四天王の一人としてもよく知られている。のちに十二天のひとりとなり、東方を守護する神として崇拝されている。
甲冑を身につけ、その上から長袂衣を着し、着柄香炉や唐扇をもつ姿で描かれるが、密教化されると、一面三目二臂で独鈷杵、三鈷杵を持つ立像、または白象に乗り半迦踏む姿で表されるようになる。これを一般的に帝釈天騎象像と呼ばれている。
国家や個人の災難から護ってくれると信じられており、多くの人々の崇敬を受けている。

永田 陽光(花園大学学生)

《法話》「帝釈天」……木村 宗凰(広島・觀音寺副住職)