WEB版 絵解き涅槃図
フリーワード検索
用語から選ぶ
登録記事一覧
- 〔法話〕涅槃会―おのれのよるべ―
- 〔法話〕涅槃会に思う
- 〔法話〕涅槃会・西行・明恵
- 〔法話〕涅槃の日に―お釈迦さまに魅せられて―
- 〔法話〕遊行
- 〔法話〕本当の自分が見えますか
- 〔法話〕仏法にあうことの大切さ
- 〔法話〕敵は煩悩地にあり
- 〔法話〕尊きいのち
- 〔法話〕生きざま 死にざま
- 〔法話〕人の音せぬ暁に
- 〔法話〕寂かな心
- 〔法話〕死=志
- 〔法話〕最上の幸せ「涅槃」
- 〔法話〕厳しさ寒さのなかで
- 〔法話〕戒を尊ぶ
- 〔法話〕ナマステ
- 〔法話〕お釈迦さまのご入滅―自灯明 法灯明―
- 〔法話〕お元気ですか
- 〔法話〕涅槃会―死をみつめよう―
- 【解説】釈迦如来
- 【解説】阿那律尊者
- 【解説】阿泥樓駄(あぬるだ)
- 【解説】摩耶夫人
- 【解説】観世音菩薩
- 【解説】耆婆(ぎば)
- 【解説】阿難尊者
- 【解説】迦葉童子
- 【解説】帝釈天
- 【解説】難陀龍王・跋難陀龍王
- 【解説】阿修羅
- 【解説】執金剛神・密迹金剛神
- 【解説】迦樓羅
- 【解説】緊那羅(きんなら)
- 【解説】摩睺羅
- 【解説】純陀(チュンダ)
- 【解説】速疾鬼
- 【解説】老女
- 【解説】目連尊者
- 【解説】犀(さい)
- 【解説】象
- 【解説】猫
- 【解説】虎と豹
- 【解説】獅子
- 【解説】娑羅双樹
- 【解説】衣鉢袋
- 《法話》阿難尊者 1
- 《法話》阿難尊者 2
- 《法話》観世音菩薩
- 《法話》帝釈天
- 《法話》摩耶夫人
- 《法話》目連尊者
- 《法話》老女
- 《法話》耆婆(ぎば)
- 《法話》純陀(チュンダ)
- 《法話》速疾鬼
- 《法話》阿那律尊者(アヌルダ)
- 《法話》跋難陀龍王・難陀龍王
- 《法話》阿修羅
- 《法話》迦楼羅・摩睺羅
- 《法話》象
- 《法話》虎と豹
- 《法話》犀
- 《法話》獅子
【解説】阿修羅
サンスクリットの「アースラ」(asura)が原語。もとはインドの古代神話に出てくる神であり、戦闘を司る。身体は赤色、または青黒色で、怒髪天を突き、裸で忿怒の形相をしている。
「涅槃図」では、宝床の後方、中央あたりに位置することが多いが、左側に描かれることもある。
古くは、古代ペルシアにおけるゾロアスター教の根本聖典『アヴェスター』に最高神として「アフラ・マズダー」(Ahura Mazdā;智慧ある神)の名で表われる。それが、アーリア人によってインドに伝承され、アースラと呼ばれるようになった。当初は、生命や生気を司る善神、太陽神、もしくは火を司る神として信仰されていた。最近の研究では、大日如来の原点という説もある。古代インドの聖典『リグ・ヴェーダ』では、「最勝なる性愛」という意味ももっていた。しかし、アスラの娘を強引に奪った力の神・インドラ(帝釈天)に激しい怒りを抱き、戦闘を挑んでそれが大規模な戦争へと発展。結局敗北するが戦争は何度も行われたと、古代インド神話は伝えている。
奈良・興福寺や京都・三十三間堂の阿修羅像は、憂いのある華奢で可憐な少年の風貌で表現されているが、これは、のちに仏法に帰依し、帝釈天との大戦争があまりに凄惨を極めたことを懺悔している姿であると言われる。
浅野 大智(花園大学学生)