禅語

フリーワード検索

アーカイブ

眼横鼻直 (永平広録) がんのうびちょく

『枯木再び花を生ず -禅語に学ぶ生き方-』
(細川景一著・2000.11禅文化研究所刊)より

09月を表す季節の画像

 この語ほど易しそうで難しい禅語は他にありません。眼は横に、鼻は(まっすぐ)に!一体何を意味するのでしょうか。
 曹洞宗の開祖道元禅師(1200~1253)は当時の日本仏教に飽きたらず、中国(宋の時代)に渡り、禅要を悟って日本に帰国します。そして先ず、禅の根本道場として興聖(こうしょう)寺を建立します。その開設に臨んでの上堂(修行者に対する説法)の一節が『永平広録』にあります。

只だ是れ等閑(とうかん)天童(てんどう)先師(せんし)(まみ)えて、当下(とうげ)に眼横鼻直なることを認得して、人に(まん)せられず。便乃(すなわ)ち、空手(くうしゅ)にして郷に還る。所以(ゆえ)一毫(いちごう)も仏法無し。

 等閑とは運に任せる意で、不思議なめぐり会いを云います。一毫とはほんの少しの事。不思議なめぐり会わせで天童(てんどう)如浄(にょじょう)禅師に会う事が出来、修行させて頂いた。お陰で、そのまま、あるがまま、眼は横に、鼻は直にある事をしっかり把握する事が出来、余計な戯論にまどわされる事もなくなった。思えばわざわざ中国まで出掛けて行ったが何の土産もなく、手ぶらで帰って来たようなものです。だから、私の手元には一かけらの仏法もないと云うわけです。
 眼横鼻直、読んで字の通り、あたり前の事実を、ありのままに見て、しかも、そのままである真実を(うなず)き取る。道元禅師でさえ四年の歳月がかかったのです。易しくて、難しい事実です。私達は果たしてすべてを、見るがまま、聞くがまま、あるがままに受け取っているでしょうか。
一休禅師(1394~1481)に面白い話があります。 

ある日、一休さんは一本の曲がりくねった松の鉢植を、人の見える家の前に置いた。「この松をまっすぐ見えた人には褒美をあげます」と、小さな立て札を鉢植に懸けたのである。
 いつの間にか、その鉢植の前に人がきができた。誰もが曲った松と立札を見て、まっすぐ見えないかと思案した。だが誰一人として、松の木をまっすぐ見ることはできなかった。
 暮れがた、一人の旅人が通りかかった。その鉢植を見て、「この松は本当によく曲りくねっている」と、さらりと一言。それを聞いた一休さん、家から飛び出てきて、その旅人に褒美をあげたという。
 その旅人だけが松の木をありのままに見たのである。他の人は一休さんの言葉に惑わされてしまった。褒美に目が眩み、無理に松の木をまっすぐ見ようとしたのである。(『大法輪』昭和六十三年二月号、藤原東演「臨済禅僧の名話」参照)

 さあ、どうでしょうか。私達は「眼横鼻直」のように、あるがままに受け入れているのでしょうか。他人の意見、自分の主義主張にとらわれて、本当の姿を見失っているのではないでしょうか。眼は横に、鼻は直に、じっくり味わいたい句です。