禅語

フリーワード検索

アーカイブ

竹影掃堦塵不動、月穿潭底水無痕 ちくえいかいをはらってちりどうぜず、つきはたんていをうがってみずにあとなし

『禅語に学ぶ 生き方。死に方。』

(西村惠信著・2010.07 禅文化研究所刊)より

06月を表す季節の画像

真理まる出しの風景

―竹影堦を掃って塵動ぜず、月は潭底を穿って水に痕無し―(『密庵咸傑語録』)

 「月夜の晩、欄干に映った竹の影がそよそよと揺れている。しかし欄干の上の塵は少しも動かない。月は深い池にその影を落としているが、その月影が水に跡を残すということはない」ということ。自然界はこのように、巧まずして大乗仏教の「不即不離」の教理を示しているのであり、禅者はこれを「現成公案」といい、「現成底の妙景」と呼んで好む。
 人間である以上、自然の美しさを知らない人はいないであろう。花を見て腹を立てる人はいないし、鳥の声を聴いて耳を塞ぐ人はいない。しかし、大自然の運行の中に哲学や思想を発見し、人間の歩むべき道を見抜くのは、禅僧ならではの特技といえよう。
 深夜、月が皓々と輝いている。密庵和尚は、池の畔でそれを眺めている。すこし微風が吹いているようだ。月の光でできた笹竹の影が、風に揺られて欄干は払うが、欄干の塵は微動だにしない。月の影が清らかに澄んだ池に、くっきりと姿を映している。しかし池の水面に月の痕は残っていない。
 この詩は、自然が示す動と静の素晴らしい調和を詠っているのである。自然には無心にそれがなされている。しかし人間は残念ながら、自然のように動と静の二面を調和させて生きることが、なかなかできない。
 日常生活においてわれわれは、バタバタと忙しく走り回るばかり、とうぜん心にも落ち着きがない。こうして自分さえ見失ったままで一日を終える。反対に雨でも降るような日には、何もすることがないといって、いたずらに時を過ごしてしまう。
 大切なことは「動中の静」であり、「静中の動」である。忙しく手足を動かして働いているときでも、心は不動でなければならない。心を集中してピアノを弾いている。そこへコーヒーが運ばれてくる。即座にピアノを止めて相手と対話する。この切り替えができてこそ、静中の動、動中の静の機微ありと言えよう。