禅語

フリーワード検索

アーカイブ

春色無高下 花枝自短長 (槐安国語) しゅんしょくこうげなく
かしおのずからたんちょう

『白馬蘆花に入る -禅語に学ぶ生き方-』 (細川景一著・1987.7.禅文化研究所刊)より

04月を表す季節の画像

 春になりました。寒い冬が終わって春の暖かい日ざしが戻ってきました。あちこちに梅、桜、桃、いろいろな花が咲いています。この句はその春景色を(じょ)したものです。
 うららかな春の日ざしは山にも川にも、野にも町にも、貧者の茅屋(ぼうおく)にも富者の金殿(きんでん)にも、一様に降りそそぎ、少しも高下、厚薄(こうはく)はありません。まったく一様にして平等です。
 しかし、よく見れば、花といっても梅の花もあれば、桜の花もあり、桃の花もあります。同じ梅といっても長い枝もあり、短い枝もある。大きく咲いた花もあれば、咲く前に散っていく花もあります。差別は歴然としています。
 「春色高下無く、花枝自ずから短長」。仏教の説く平等即差別、差別即平等の根本思想をさしています。
 世間を見れば、男女、親子、師弟、貧富、老幼、賢愚、美醜、大小、長短など、いろいろと差別があります。その差別一辺倒では封建的な差別社会になってしまいます。また、平等一辺倒でもみそ(・・)くそ(・・)も一緒になって、これまた悪平等です。
 平等即差別、差別即平等とは、そういう差別を認めながら平等であり、平等であるが差別があるということです。
 男は男、女は女、老は老、幼は幼、師は師、弟は弟としっかりその立場を守って、その上での平等というのです。人間的には男と女、老と幼、師と弟は平等ではあるが、各々が歴然と差別を認めるところに社会の和が保たれるのです。
 その拠(よ)ってたつ根本は、釈尊が十二月八日成道(じょうどう)の祈り(悟りを開かれたとき)に、「奇なる哉、奇なる哉、草木(そうもく)国土(こくど)悉皆(しっかい)成仏(じょうぶつ)――ああ、なんと不思議な事実だろう。草も木も川も仏の命をもっているのだ」と叫ばれたところより始まります。
 存在する全てが仏の命を持っている故に、全ては分け隔てなく平等である。同時に別な見方をすれば、男も女も草も木もどんな虫けらに至るまでもが、それぞれ仏の命を持って、各々が独尊であり、絶対であり、その分に応じて個性を発揮し、自己を主張して一々大光明を放って差別の様子を呈しています。
 私たちは何かというと一方に偏しがちです。しかし、「春色高下無く、花枝自ずから短長」の言葉から、平等即差別、差別即平等の真実の姿を学ぶべきです。
 近年、中学生の校内暴力が頻発し、社会問題となっています。先頃はついに生徒がナイフで暴力を振るい先生を刺すという事件も起きてしまい、来るところまで来たという感じです。
 学識経験者や文化人の先生方はこの問題について分析し、原因、解決方法等を語っています。なるほどと思います。しかし、先生にどんな言い分があろうとも、また、生徒にもどんな言い分があろうとも、少なくとも、先生と生徒の立場の相違をはっきりと知っていたならば、こんな事態にはならなかったと思うのです。
 もちろん、「三尺(さんじゃく)下がって師の影を踏まず」という倫理を復活しろというのではありません。先生と生徒が、一人の人間として同じ人権を持っている、同じ仏の命を持っている点では平等であり同格であるけれど、教える立場と教えられる立場の先生と生徒では、人格的にいって相違があり、差別があることを忘れてはなりません。その相違、差別を忘れて一味平等、みそもくそも一緒に考える悪平等が根本の原因ではないでしょうか。
 そんなことで右往左往しているこの地上にも、今日もまた春のうららかな日が照りそそぎます。これこそ、まさに「春色高下無く、花枝自ずから短長」の消息ではないでしょうか。