禅語

フリーワード検索

アーカイブ

啐啄同時 そったくどうじ

『禅語に学ぶ 生き方。死に方。』
(西村惠信著・2010.07 禅文化研究所刊)より

05月を表す季節の画像

卵から雛が生まれ出るとき

―須らく啐啄同時の眼を具し、啐啄同時の用有るべし―(『碧巌録』十六則)
鶏の親が抱いている卵を觜で突つくのを「啐」といい、雛が卵の中からつつくのを「啄」という。その両方が同時でなければ雛は孵らない。禅において大切なこの師と弟子の意気投合した相互のはたらきこそ、あらゆる人間関係の場における基本でなければならない。

 われわれの家庭を見るとき、親と子のあいだにこのような「啐啄同時」がなされているかというと、ほとんど否定的であると言わなければならないであろう。
 子供の成長を待ちわびる親は、早くから子供の将来に必要以上の期待をかけ、これがかえって子供のやる気を失わせる結果となるケースがかなり多いようだ。反対に親の心子知らずで、いつまでも親の脛を噛って恥じないモラトリアム人間には、明るい将来が開かれているとは思えない。
 そうかと思うと他方、今日のような親子断絶の時代においてなお、両親の願いに添いながら、しかも自分の力を思う存分発揮して、意義ある人生の船出をする若者も少なくない。そういう親子には、世代を越えてなお密着しているような、好ましい「啐啄の機」を見るような思いがする。
 やはり大事なことは親と子供の、世代を超えた相互信頼と相互理解であろう。世代を次に譲る年配者には、謙虚な自己否定がなければならない。時代の変化に敏感に反応しつつ新しい時代を生きていく若者に対して、いつまでも古い価値観を持ち出すことは、若者の生きる道を妨げるだけであろうから。
 川を流れる舟が常に動いていることは、岸を見さえすればすぐ分かることだ。にもかかわらず岸の変化に眼を背け、剣を落としたのはここだと船べりに印をつけて、悔しがっている人の愚は、現代の親にも共通しているようだ。