禅語

フリーワード検索

アーカイブ

風吹不動天辺月 雪圧難摧澗底松 (普灯録) かぜふけどもどうぜずてんぺんのつき
ゆきおせどもくだけがたしかんていのまつ

『白馬蘆花に入る -禅語に学ぶ生き方-』 (細川景一著・1987.7.禅文化研究所刊)より

01月を表す季節の画像

 ひとたび、大風でも吹けば、地上の塵芥(じんかい)が飛び散り、草木は皆、揺れ動きます。空にたなびく雲といえども、たちまち形を変えて流れ去ります。しかし、天上に輝く月は、そんなもの「何処吹く風」とばかりに、少しも動じるところなく悠々と照り輝いています。
 また、ひとたび大雪でも降れば、あたり一面の雑木はたちまちその重さに耐えかねて折れたり、潰されたりするものです。しかし、日頃雨に打たれ風に吹かれた「澗底(かんてい)の松」、すなわち谷底に育った松は、雪ぐらいではビクともしません。雪を撥ねのけ、依然として色鮮やかに緑を保ち、松籟(しょうらい)を聞かせてくれます。
 「風ふけども動ぜず天辺の月、雪圧せども摧け難し澗底の松」。月と松に(たと)えて、どんなことにも動じない確固たる信念、どんな困難に遭遇しても(くじ)けない強い意志が大切だというわけです。
 科学評論家で駒沢大学の教授の丹羽小弥太先生には、かつて二十余年ほど前、生物学の講義を受けたことがあります。小兵ながら精悍(せいかん)な物腰で、ていねいな講義をされていたのが印象的でしたが、十四年前に口腔底部ガンに侵され、あごの骨を切り取って、骨の代わりに針金を入れ、体の他の部分の皮膚を移植して人工あごを作る大手術をし、長い闘病生活の末に、教壇に復帰します。しかし、それでもガンの猛威は止むことなく、至るところに転移し、入院、手術、退院の繰り返しです。その絶望と苦渋の中で、病魔の正体を知りつくした一人の科学者として、自分自身を冷静に見つめて、壮絶な闘病レポートを発表しています。

  欠伸(あくび)せんに (あきど)は痛し舌痛し 噛み殺しては涙するかな

 すさまじいばかりの生きざまが偲ばれます。しかし、昭和五十八年九月二十八日、ついに力尽きて亡くなります。三日後の朝日新聞「天声人語」に追悼文が出ています。

――記録をつづると言ってもそれはかなりきつい仕事だ。ものを深く考え続けると、たちまち顔の下半分にしこりができて耐え難い苦しさを味わう。左肩の皮膚をはいだ跡がケロイドになり、左腕が十分にあがらない。右腕との均衡がとれないからものを書くとすぐ疲れる。
 やせ細った体では座り続けるとしこりが痛み出す。流動食しかとれない体はむりがきかない。悪条件の中でものを書くことは、自分の体を切り売りするに等しいことだ。それでもなお書き続けたのは丹羽さんの中の「科学者の目」のせいではなかったか。がんを宣告され、手術を受け、転移を恐れながら生きる、そういう自分自身の心と体を見つめることで、科学者として生きることの証左を示したかったのではないだろうか。(昭和五十八年十月一日、朝日新聞)

 丹羽先生の壮烈なまでの生きざま、科学者として最後まで戦い続けた先生こそ、「風吹けども動ぜず天辺の月、雪圧せずとも摧け難し澗底の松」の消息です。