![]() |
臨済禅師・白隠禅師の遠諱を記念し、去る3月3日~9日まで、全国の僧堂の雲水(修行僧)が約230人参集し、東福寺大禅堂(選仏場)において報恩接心を行ないました。
一日ごとの様子をご紹介して参ります。
(1) 3月3日 補佐員(役員)到着・会議
(2) 3月4日 僧堂先駆到着・接心衆評
(3) 3月5日 僧堂老大師・雲衲到着・安単・総茶礼(下記をご覧ください。)
(4) 3月6日 接心開講
(5) 3月7日 接心・連鉢
(6) 3月8日 接心講了
(7) 3月9日 分散・近隣僧堂のみ法要加担
3月5日いよいよ、全国の僧堂より雲水が続々と東福寺入りです。
僧堂ごとに、禅門での伝統的な玄関での挨拶をおこないますので、順番待ちの列が。圧巻の眺めです。
先駆の雲水が、到着した雲水たちにお茶を運びます。到着茶礼です。
その後は、大禅堂に安単し、看板袋や持鉢を置き、山内の案内を受けます。
とくに何ヶ所もある参禅場などの説明などがなされました。
老師方も次々にご到着です。
初めての薬石(夕飯)です。
大方丈にて、飯台看(はんだいかん)という給仕役以外の約200人が一斉にいただきます。
典座(台所役)は、最初の食事ということで、足りなくても余っても困るので量が難しいところです。
薬石をいただいた方丈より、禅堂へ戻って随意坐(自身の場所で坐禅)。今回、摂心中に開浴(入浴)はありません。
全国から会した雲水200名。こんな大勢がいるとは思えない、静かな時が流れていきます。
総茶礼。東福僧堂・原田治圓老大師より亀鑑を、建長僧堂・酒井泰玄老大師より直日告報を、南禅僧堂・日下元精老大師より聖待告報を、それぞれにいただきました。暖かくも厳しい老師方のお言葉に、雲水達はもとより、運営側も身が引き締まる思いでした。
その後は再び開枕(就寝)まで禅堂にて随意坐(坐禅時間)でした。
つづく